サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

飲んだときとかのたわいもない話を記事にしてそれをやってしまうブログです(笑)

MENU

わかってはいるけどやめられない人間の行動習慣があるって話

4craft.inc

みなさんも経験はあるかと思いますが、わかってはいるけどやめられない行動習慣などあると思いますが、例えばランニングは健康には良いのはわかっているが続かない、たばこは体に悪いのはわかっているけどやめられないといった様々な内容があるかと思います。この記事は、そういった効果効能は良い、悪いはわかっているけどその行動が出来ないのは、なぜかを科学的に分析をして、内容を理解して頂き明日から少しでも改善して日々の生活を豊かなものにして欲しいと思います。


目次

 

認知的不協和とは

「認知的不協和」は心理学において非常に有名な概念で、人間が、矛盾する認知を持った時に不快な感じを持つことを指します。

 

 投資行動では、わかってはいるけど同じ間違った行動をとってしまう事が多くあると思うが、人の認知的不協和が1つの要因としてある。人間は弱い生き物であるがゆえに結論を良いように解釈するシステムが脳には初めからついている事をまず理解して、なので、同じ行強化に置かれると都合の良い情報を引っ張り出してきて同じことを繰り返す。そういった都合よく解釈する脳のシステムを書き換えたいのであれば、トレード日記をつけて自分自身の欠点を偽りなしに事実として受け止められるようにする事を進めます。

 

認知的不協和の問題点

認知的不協和自体は、必ずしもそれ自体が問題というわけではありませんが、認知的不協和の状態となった時に、この不快感を解消するために、望ましい認知を持つ(さらには行動をとる)のではなく、望ましくない認知を持ち行動することが問題なのです。

  • 確認バイアス:自分の下した判断やとった行動を支持する情報だけを集めたがるバイアス。たとえば、A株とB株比較してA株を購入した場合に、いかにA株が良い企業か、B社が良くない企業か、という情報ばかりに反応するようになる心理的傾向にある。
  • 反確認バイアス:確認バイアスとは逆に、自分の下した判断やとった行動にとって好ましくない情報を無視する傾向。上記の例で言えば、「B社の企業の業績好調」という情報があったとしても、それをことさら無視するか、「まあ、B社は一時的なものだと、たまたまだと」自分を納得させるような理屈(時には屁理屈)をつけたがる。

認知的不協和の参考例

  • イソップ物語の『すっぱい葡萄(ぶどう)』の寓話では、キツネが高い木の上にある美味しそうな葡萄を何度も跳び上がって取ろうとするが、どうしても取ることができず、『どうせあんな葡萄は酸っぱくてまずいに決まっている』と不満を述べて立ち去っていくが、これも認知的不協和の一例とされる。
  • タバコが健康に悪いと知りつつ喫煙している人は『喫煙者の全員が病気になるわけではなく死ぬまで元気なヘビースモーカーもいる』と認知を変容させる。
  • 好きな人に冷たく拒絶されてしまった時には『あの人は性格が悪いから付き合わなくて逆に良かった』と認知を転換させるが、こういった自分なりの理由をつけて現実の不満や苦痛を和らげる心理機制を精神分析では『合理化・知性化』と呼んでいる。

最後に

認知的不調和を参考に自分の行動を、意識からのアプローチでは無くて、精神的アプローチから思考と連動させていくことで未来を変える事ができますので、試してみてください。認知的不協和を持つ性質としては、矛盾をそのままポジティブな思考によって現状が改善されないことです。ダイエット中にデザートは別腹だからと食べてしう。これは可愛いもので、健康に悪いと思っていても、ストレス解消のためとたばこを吸ってしまうようなことが多々あるので、現状の自分を受け入れて気づきをあたえてくれる機能の認知的不協和を使って、矛盾をよい方向へ改善していくことが未来の自分へのアプローチになるので、認知的不協和という機能を利用してよりよい未来に投資したほうがいいよねって話でした。

 

ご視聴ありがとうございました。

また、読んでいただけると嬉しいです。